ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 郵政博物館 企画展「魔女の郵便局」 郵便のふしぎを知る親子で楽しめる体験型の展覧会を開催
手紙は、だれがどうやってとどけているのーー?今秋、郵政博物館(東京都墨田区押上)で開催中の企画展「魔女の郵便局」は、郵便のふしぎを知る親子で楽しめる体験型の展覧会です。

企画展「魔女の郵便局」
ーーヒラリと星空のあいだから、あなたのもとに一通の手紙がまいおりてきました。
それは、“きっと、郵便にきょうみのあるあなたへ”“あなたも魔女の郵便局ではたらいてみませんか?”とかかれた、「魔女の郵便局」からの招待状でしたーー。
郵便を中心とした郵便局の仕事は、大切な郵便物を正確に届けるために、まるで魔法のような方法や技術を取り入れて発展してきました。
そんなふしぎな技術に裏付けされた郵便局の業務の流れを、空想の世界「魔女の郵便局」で、遊びをとおしてその原理を学ぶ体験型の企画展を開催しています。
郵政博物館ホームページ
展示概要
会期 :2024年10月5日(土)~2024年12月15日(日)
会場 :郵政博物館 企画展示場
所在地:〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9階
配布物:※イラストはイメージです
参加者にワークシートと修了証(ステッカー)をプレゼント

おしごと体験で修了証(ステッカー)をプレゼント
※イラストはイメージです
【主な内容】
1. ようこそ!魔女の郵便局へ
2. 大忙し! 魔女の郵便局のおしごと体験
・制服を着て記念撮影 ~出発前の点検をしよう~
・郵便DEマジック ~配達順にならべてみよう~
・魔女の配達体験 ~森の鳥たちの家に配達をしよう~
3. 魔女切手! 見えない切手をつくってみよう
4. 世界のおもしろい切手をみてみよう
5. 世界のカラフルポストをみてみよう

魔女の郵便局

魔女の郵便局配達体験

見えない切手や郵便物のしかけを学ぶ
【イベント】
1. ワークショップ「見えない手紙」
魔女の郵便局らしく、「見えない手紙」の教室です。さまざまなあぶり出しでふしぎな手紙をつくります。

ワークショップ「見えない手紙」
【開催日時】
・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日)
・14:00~17:00(16:30受付終了)
【参加費・受付】
無料、随時
2. ギャラリートーク「魔女の切手とふしぎな郵便ツアー」
担当学芸員による企画展「魔女の郵便局」のガイドツアー。展示資料を中心に、魔女の切手や不思議な切手の紹介のほか、郵便業務の裏側について説明します。
【開催日時】
・10月12日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、12月8日(日) 13:00~13:20
・12月15日(日) 13:00~13:20、15:00~15:20
【参加費】
無料
【定員・参加申し込み】
各回10名、受付で整理券配布。
※当日、希望者は受付で整理券を受け取り、企画展示場前にお集まりください。
3. ねんドル岡田ひとみのねんど教室
秋らしいスイーツ(モンブランとチョコレートケーキ)を作りましょう! 事前予約制(詳しくはHP)
https://www.postalmuseum.jp/event/2024/10/nendo-20241124.html
前年の2倍となる36%の企業が生成AIを既に導入【J.D. パワー 2025年ITソリューションプロバイダー顧客満足度調査℠<独立/ユーザー系>】 2025年10月24日
セーラー万年筆 おかげさまで発売30周年『ふでDEまんねん30th』数量限定発売 2025年10月24日
コクヨ オフィスの傾向を知る「2025 OFFICE DATA BOOK」を公開 2025年10月24日
手帳や文具を五感で楽しめる「LOG LAB2026 by NOLTY + MARK'S」を 2025年11月16日(日)に東京・大手町で開催 2025年10月24日
「RICOH Value Presentation 2025 in AKITA」を2025年11月11日~11月12日にリアル開催 2025年10月24日
トンボ鉛筆 速乾ゲル。にじみにくく、ウラ抜けしにくい。 ゲルインクを進化させた「モノドライインク」新開発 『水性ゲルボールペン モノグラフライト』発売
日本出版販売「ノートデコキット」シリーズから人気クリエイター15名とコラボした新商品
ゼンリン 文具や雑貨ブランド「 Map Design GALLERY」が47都道府県のシルエットと名産品や名所をデザインした「ジャカード織タオルハンカチ」
新日本カレンダー カレンダーとボールペンが一体化? 見た目も斬新な「スクリブルカレンダー」が新登場!
エプソン販売 6色インク搭載のA3サイズ対応プリンター『EP-988A3』ふだんはA4、ときどきA3プリントが、学習と推し活に便利