カシオ計算機株式会社(以下、カシオ)は、3月20日の「電卓の日」にちなみ、展開国100か国、累計出荷台数約18億台を誇る電卓事業より「カシオ電卓60周年プロジェクト企画発表会」を3月12日、樫尾俊雄発明記念館で開催した。
2025年は電卓初号機である「001」が発売されてから、60周年の節目を迎える。
会場では、カシオ計算機の電卓の歴史や現代の若者が知らないような隠れた名作や新製品まで約40モデルを展示。
カシオ初の電卓「001」は1965年9月に発売され、値段 380,000円(税込)。同モデルは、7桁の定数記憶ダイヤルやメモリー機能を世界で初めて搭載した電卓として、企業からの大きな需要を創造した。
この60年、スタートラインの大きい電卓から、ここまでの小さなサイズの電卓にするには表示と半導体の2つの進化とともに歩んできた。
その進化とともに「軽薄短小」ということを目指したという。
軽い、薄い、短い、小さく、お客様が使いやすく、手元に置いてもらえるように、1972年に世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」(未来技術遺産)を発売し大ヒットした。
さらに1983年には、世界最薄電卓「SL-800」(未来技術遺産)。同年エンジニア向けにカシオ初の関数電卓「fx-1」、1985年には学生向けに世界初グラフ関数電卓「fx-7000G」、2004年に数学自然表示搭載電卓「fx-82ES」を発売。
一方、電卓という商品を通してお客様に所有する楽しさを提供したのが2015年にカシオ最高峰のプレミアム電卓「S100」。この製品には電卓で培った技術を全て詰め込み、究極の機能美を追求した超豪華な電卓に仕上げた。
2022年には、使い心地を徹底的に追求し、行政機関と研究を重ね、電卓を触る際、手がどういう動きをしているかをデータに取り、3度の傾きが操作性を向上させると導き出した人間工学電卓「JE-12D」を発売。
その結果、2006年には世界累計の販売台数10億台、2025年には18億台を突破した。
そして2025年、60年のノウハウを結集した長く愛用できる最新電卓「Comfy JT-200T」を発売。値段 3,850円(税込)※公式オンラインストア価格。
カシオ電卓のこだわりを最大限に詰め込み、計算に不要なソーラーパネルを側面に移動し、スマートで現代にふさわしい表記を追求。開閉式の背面スタンド、使いやすさを追求。カシオミニのフォントを復活し、環境に配慮したエコ素材を活用している。
今回、カシオ計算機の電卓発売60周年記念企画として、電卓を展示している「数の部屋」の中にスペースを設け、これらのユニークな電卓を「隠れた名作」として特別展示を行う。
Webで見学予約をすれば、どなたでも無料でご覧になれます。
<「カシオ電卓隠れ名作展2025」概要>
場所 樫尾俊雄発明記念館
所在地
東京都世田谷区成城4-19-10
(小田急小田原線「成城学園前」駅下車、西口より徒歩約15分)
開催期間 3月25日(火)〜6月27日(金)
開館日 期間中の火曜〜金曜(詳細はHPをご覧ください)
見学
無料(Webサイトからの予約が必要です)
https://kashiotoshio.org/
※記念館の予約サイトは、1か月先までの予約しか受け付けできない仕様になっています。
|
「カシオ電卓 隠れ名作展 2025」 |
|
カシオ初の電卓「001」発売年月1965年9月 値段 380,000円(税込) |
|
ICを採用した初期の電卓「161」 発売年月1969年5月 値段 198,000円(税込) |
|
左)カシオ初の関数電卓「fx-1」発売年月1972年3月 値段 325,000円(税込)手前)横長のデザインが特徴的な小型電卓「AS-A」発売年月1969年7月 値段 110,000円(税込) 右)3万円台の価格を実現した電卓「AS-8」発売年月1971年9月 値段 38,700円(税込) |
|
左)世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」発売年月1972年8月 値段 12,800円(税込) |
|
複合電卓の先駆けとなったバイオリズムが測れる電卓「バイオレーター」発売年月1975年12月 値段 7500円(税込) |
|
音を奏でられるメロディ機能付きの電卓「MELODY-80」発売年月1979年3月 値段 9,500円(税込) |
|
着火ライター付きの電卓「QL-10」発売年月1978年10月 値段 14,800円(税込) |
|
ペンダント型の小型電卓「MQ-10」発売年月1978年12月 値段 11,000円(税込) |
|
近づいてくる数字を打ち落とすゲーム電卓1号機「MG-880」発売年月1980年8月 値段 4,900円(税込) |
|
計算機能付き電子キーボード「VL-1」発売年月1981年2月 値段 12,800円(税込) |
|
日本史・世界史の歴史辞典機能付きの電卓「TR-5000」発売年月1981年10月 値段 16,800円(税込) |
|
カシオ初のソーラーパワー電卓「JS-20」発売年月1983年2月 値段 11,800円(税込) |
|
左)パチンコゲーム付きの電卓「PG-200」発売年月1983年9月 値段 5,900円(税込) 右)野球ゲーム付きの電卓「BB-9」発売年月1982年4月 値段 5,980円(税込) |
|
世界最薄で厚さが0.8mmのカード型電卓「SL-800」発売年月1983年11月 値段 5900円(税込) |
|
ソーラーパネルを搭載した軽薄短小なスケルトン電卓「TH-10」発売年月1985年1月 値段 4,900円(税込) |
|
電話を即座にかけられるオートダイアル機能付きの電卓「QD-100」発売年月1987年2月 値段 4,900円(税込) |
|
データ記憶機能付きの電卓「DC-750K」発売年月1987年9月 値段 3600円(税込) |
|
操作パネルを外して洗える防水・防塵電卓「WM-320MT」発売年月2015年6月 値段 3,300円(税込) |
|
カシオ最高峰のプレミアム電卓「S100」発売年月2015年9月 値段 38,500円(税込)※公式オンラインストア価格 |
|
操作面を横方向に3度傾斜させた人間工学電卓「JE-12D」発売年月2022年10月 値段 11,550円(税込)※公式オンラインストア価格 |
|
ソーラーパネルを本体上部の側面に配置したデザイン電卓「Comfy JT-200T」発売年月2025年1月 値段 3,850円(税込)※公式オンラインストア価格 |
|
樫尾俊雄が兄弟とともに発明した、世界初の小型純電気式計算機「14-A」。当時は歯車を使った機械式の計算機が主流で、「14-A」の群を抜く機能・演算速度・静かさは、機械式を圧倒し、高い評価を得ました。この「14-A」は、国立科学博物館、米国のスミソニアン博物館にも収蔵されている歴史的な計算機です |
|
カシオの計算機のあゆみ |