文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > カシオ計算機 ICT学習アプリ「ClassPad.net」明日から利用できる!国語「読書感想文で推敲練習」の授業例をお届けします。

カシオ計算機 ICT学習アプリ「ClassPad.net」明日から利用できる!国語「読書感想文で推敲練習」の授業例をお届けします。
2025年10月28日

========================================

明日から利用できる!

国語「読書感想文で推敲練習」の授業例をお届けします。

========================================

こんにちは、カシオ計算機です。
今回は、ClassPad.netで利用できる国語の授業例をお届けします。

ClassPad.netを使った効果】
★文字を何回も直す作業が効率的

★ノートやふせんの上から辞書にすぐアクセスできるので、推敲しやすい
★どのように修正がされたのか変遷を残すことができる

 

それでは今回は【読書感想文で推敲練習の授業例】をご紹介します。
まずは授業概要書をご覧ください。

 

 

授業概要書はこちら

四角形: 角を丸くする: 授業概要書はこちら

 

 

次に授業の流れをご紹介します。


STEP1
感想文を作成させる

・ClassPad.netのふせんを使用して、読書感想文を作成させる。

・文字を縦書きに変更し、段落を作成する練習も取り入れる。
・ふせん左下の文字カウンターで文字数を把握する。

 

 

STEP2
推敲について説明
・手本としてその場でEX-word機能を使用して「推敲」を調べる。

・あるいはあらかじめEX-wordで「推敲」の意味を調べてノート上に添付する。

※EX-word 機能は有償になります。別途ご購入いただくことでこの機能はご利用いただけます。 

 

 

STEP3
推敲
・ふせん内でEX-wordを開き推敲作業を進めさせる。

 疑問に思ったことや調べたいことはすぐに辞書で検索させる。
・推敲前の言葉は()で囲む、推敲後の言葉は赤で記述するなどルールを定め、ふせんに記載させる。

 

 

STEP4
提出させる

・作成したふせんを先生に提出させる。

・その際。推敲前と推敲後の文章を両方提出させたい場合はふせん同士を矢印で繋ぎ、ふせんを折りたたんで提出させる。

 

 

 

いかがだったでしょうか。


今回の授業ノートはこちらです。勿論、ご自由に編集も可能です。

概要書とセットでダウンロード頂き、日々の授業にご活用ください。

 

 

授業概要書はこちら

四角形: 角を丸くする: 授業概要書はこちら

 

 

 

授業の公開ノートはこちら

四角形: 角を丸くする: 授業の公開ノートはこちら

 

 

初めてClassPad.netをご利用される先生はまずは「ステップアップガイド」をご覧ください。

 

 

ステップアップガイドはこちら

四角形: 角を丸くする: ステップアップガイドはこちら

 

 

*******************
カシオ計算機からのご案内
*******************
 

 

◆学校内でまだこのメルマガにご登録されていない先生がいらっしゃいましたら、下記のメルマガ登録フォームよりぜひご登録ください。定期的にClassPad.netの活用例をご案内いたしますので、ぜひ他の先生方にもご紹介いただければ幸いです。

<詳しくはこちら>

 

◆ClassPad.net無料トライアルを実施中!
基本機能をお試し頂けます。
<詳しくはこちら>

 

◆他校の先生方はどのように使っているの?

<導入/実践事例のご紹介はこちら>


◆公式YouTubeを始めました!
カシオ社員が操作方法などを分かりやすく解説しています。

<詳しくはこちら>


◆「ClassPad.net LABO」を始めました!
ClassPad.netをご利用される、先生の先生による先生のためのコミュニティ。 

<詳しくはこちら>

 

 

ホームページはこちら

四角形: 角を丸くする: ホームページはこちら

 

新聞購読申し込み