ホーム > オフマガ ニュース一覧 > キヤノンMJ SUBARU向けにバーチャル自動車工場見学の体験環境を構築
「EOS VR SYSTEM」で撮影したバーチャル工場見学イメージ/製造工程の説明
「EOS VR SYSTEM」で撮影したバーチャル工場見学イメージ/車体内部の映像
「EOS VR SYSTEM」で撮影したバーチャル工場見学イメージ/実際のバーチャル工場見学の様子
SUBARU群馬製作所矢島工場(所在地:群馬県太田市)では、これまでモノづくりにおける技術や安心安全への取り組み、環境への配慮などを体感してもらうため、小学生の社会科見学や一般団体を中心に工場見学を実施してきました。しかし、ガソリン車とEV(電気自動車)の混流生産に向けた工事に伴い、工場見学ルートが縮小となることから、地域とのつながりを向上し、新たなSUBARUファン獲得のために、リアルな工場見学に代わるコンテンツの導入を検討していました。こうした状況を受けて、キヤノンMJは、工場見学に制約がある場合でも製造現場を身近に感じられるバーチャル工場見学の環境を整備し、SUBARUの魅力を継続的に発信できる体験環境を構築しました。
本システムは、180度の3D VR(3次元バーチャルリアリティ)映像撮影システム「EOS VR SYSTEM※1」を用いることで、まるで実際の現場にいるかのような臨場感のあるバーチャル工場見学を実現しています。さらに、塗装が施される車体内部など、通常の工場見学では立ち入りが難しいシーンにおいても、高精細な立体映像によって迫力ある没入体験が可能です。今回は、生産ラインから離れたビジター用スペースにおいても、3D VR映像により実際の製造現場を間近に感じられる環境を整えました。これにより、「人とロボットの協働」や「高い精度が求められる作業」、「安全への細やかな配慮」といった、SUBARUの提供価値である「安心と愉しさ」を生み出すモノづくりへのこだわりなどを、見る人の期待を超える映像表現によって伝えていきます。
キヤノンMJは、映像コンテンツの制作から配信システムの構築、導入後の保守に至るまで一貫したサービスを提供します。独自のイメージング技術とノウハウを活かし、従来の工場見学だけでは伝えきれなかった製造現場の魅力をより深く発信することで、新たな価値を創出しています。
キヤノンMJは、バーチャルとリアルな工場見学を併用し、見学体験の質をさらに高めることを目指していきます。映像や機器の定期的なアップデートを通じて、安定的かつ持続可能なバーチャル工場見学の運用体制の構築にも取り組み、より多くの方に効果的な見学機会を提供していきます。
また、工場の見学用途にとどまらず、現場の作業手順に関する3D VR映像コンテンツを充実させ、従業員向けの教育ツールとしての活用も進めていくことで、現場での作業内容の理解促進や技術継承の効率化を目指します。VRを含むXR*2の導入により、製造業における設計・開発の効率化、ならびにマーケティング・教育分野での活用を通じて、DX推進を支援します。
さらに、3D VR映像技術を活用した体験価値の提供を、製造業だけでなく他の分野への展開も進めていきます。例えば、不動産業界における物件の遠隔内見や、観光業界における没入型バーチャルツアーなど、場所や時間の制約を受けない新たな体験価値の提供を目指します。
※1. 対応するミラーレスカメラ「EOS」と専用のRFレンズ、PCソフトウエアで構成された、立体視180°のVR映像撮影システム。
※2. VR・AR・MR・SR など仮想空間技術の総称。
〈EOS VR SYSTEM 撮影サンプル〉
EOS VR SYSTEMの撮影サンプル動画はホームページをご覧ください。
一般の方のお問い合わせ先:キヤノンマーケティングジャパン株式会社コンテンツプロモーション企画課 lop@canon-mj.co.jp
日本紙パルプ商事「筆記と読書の関係性を科学的に検証する調査」を発表 2025年11月20日
あれば毎日がちまっと楽しくなる趣味文具とハンコの店「ちまかる堂」(神奈川県逗子市) 11月12日開店 2025年11月20日
キヤノンMJ SUBARU向けにバーチャル自動車工場見学の体験環境を構築 2025年11月20日
プラス・京セラ・BREATHERの3社が「第9回鉄道技術展2025」内の 企画展『鉄道X睡眠ソリューション展』に共同出展 2025年11月20日
『書く』でやる気ON!『続ける』をみんなで応援!IoT文具「大人のやる気ペン」と習慣化アプリ「みんチャレⓇ」が「大人の学び応援キャンペーン」を開催 2025年11月20日