ホーム > 新製品情報・特集 > 呉竹「磨りおろし生墨 かな用 和琴/120g」を発売
株式会社呉竹は2024年3月25日に「磨りおろし生墨 かな用 和琴/120g」を発売いたします。
固形墨をそのまま磨りおろした、今までにない全く新しい書道液「磨りおろし生墨」シリーズの人気商品である「磨りおろし生墨 かな用 和琴」のパッケージをリニューアルいたしました。新たなパッケージデザインは、華やかな花のモチーフをあしらうことで、仮名の優美さや高級感を演出しています。
仮名用の固形墨をそのまま磨りおろしておりますので、運筆が軽く墨の伸びに優れており、仮名条幅用に最適です。
全国の書道専門店等でご購入いただけます。
「磨りおろし生墨 かな用 和琴」の特長
仮名を書く際に使用される固形墨は、液体墨と比べても運筆が軽く墨の伸びに優れています。
「磨りおろし生墨 かな用 和琴」は、固形墨「和琴」をそのまま磨りおろしておりますので、運筆が軽く墨の伸びに優れ、墨つぎに変化を持たせることができます。墨色は優雅な紫味を帯び、固形墨のみが持つ色合いと、和琴の特長である紙質による墨色の変化もお楽しみいただけます。
薄めずにそのままお使いいただける濃度に調整しております。
「磨りおろし生墨」シリーズとは
「磨りおろし生墨」とは、固形墨を磨りおろした、今までにない全く新しい書道液です。
固形墨のみが持つ色合い、運筆をお楽しみいただけます。また、ひとつひとつ墨色や滲みに違った表情が現れ、時間の経過とともに移り変わっていく墨色がお楽しみいただけます。
生墨の原料は、固形墨と水と最小限の防腐剤のみです。膠系の液体墨に安定剤として使用されている「塩化カルシウム」は、固形墨をそのまま磨りおろししている「生墨」には一切含まれておりません。塩化カルシウムが含まれていることによって液が紙に吸収されやすくなってしまうため、比較的伸びが悪く、運筆の重い液となります。一方、生墨は塩化カルシウムを一切含んでいないため、固形墨そのものの軽やかな運筆を実現します。
「磨りおろし生墨」特設ページ:
https://www.kuretake.co.jp/product/calligraphy/sumi/namazumi
【商品情報】
商品名:磨りおろし生墨 かな用 和琴
色/型:120g
品番:CB12-12
税抜価格:2,200円(税込2,420円)
発売日:2024年3月25日
「磨りおろし生墨」関連商品のご案内
商品名:磨りおろし生墨 古墨 普通濃度
色/型:250g
品番:CB11-25
税抜価格:3,000円(税込3,300円)
貴重な古墨を磨りおろしており、古墨特有の美しい基線と墨色、軽やかな運筆をあわせ持ちます。薄めずそのまま使えるように濃度を調整しております。
商品名:磨りおろし生墨 古墨 濃墨
色/型:250g
品番:CB7-25
税抜価格:5,000円(税込5,500円)
貴重な古墨を磨りおろしており、漢字作品に最適な濃墨で、淡墨にすると古墨の風格の美しい基線と滲みが見られます。
商品名:磨りおろし生墨 翰墨自在
色/型:250g
品番:CB8-25
税抜価格:3,000円(税込3,300円)
運筆がよく漢字大作に適しています。淡墨ではあたたかみのある墨色です。
![]() |
「磨りおろし生墨 かな用 和琴/120g」 CB12-12 |
![]() |
仮名用墨「和琴」AF5-5 |
![]() |
「磨りおろし生墨 かな用 和琴」墨色見本 |
![]() |
磨りおろし生墨 古墨 普通濃度 |
![]() |
磨りおろし生墨 古墨 濃墨 |
![]() |
磨りおろし生墨 翰墨自在 |
「第40回2025年夏の文紙フェア」開催 2026年夏の文紙フェアは都立産業貿易センター浜松町館へ 2025年07月16日
「第40回2025年夏の文紙フェア」特別企画 文具道師範代が手掛ける「文具のサブスク」5年間分のバックナンバーを展示 2025年07月16日
「第31回文紙フェア大賞」新製品部門 セメダイン株式会社「D はがせる固定剤」金賞受賞 2025年07月15日
「第31回文紙フェア大賞」イチ推し商品部門 日本理化学工業「なつかしの黒板ふきシリーズ 画面クリーナーリール」金賞受賞 2025年07月15日