ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 文具女子博2018 より効率よく買い物ができるように事前予習!プレイベント「文具女子博予習編」を開催
日本出版販売は、12月14日から16日の3日間、文具の展示・販売イベント「文具女子博2018」を東京流通センターにて開催する。
同イベントの開催に先駆け、「文具女子博」の魅力や楽しさを知っていただくため、文具女子博2018プレイベントとして、10月5日・6日の2日間、KITTE丸の内東京シティアイ パフォーマンスゾーンにて「文具女子博予習編」を開催した。
エムディーエスが共催として参画。
文具の魅力を体験し、その場で購入できるイベントとして昨年初開催した「文具女子博」は、多くの方が来場し、日本最大級の文具の祭典に相応しいイベントになった。
同プレイベントは、“一足早くちょっとだけ文具女子博を体験できる”がコンセプト。限定商品の一部先行発売や、前売り入場チケットの発売を行った。
テーマは、開催場所である『KITTE』にちなんで『文具と手紙を楽しむ』。
文具女子博オリジナル切手も販売された。
会場のメインのイベントコーナーでは、ライティングスペースを置いた。手紙バイキングで購入したレターセットにメッセージを書き、オリジナル切手を貼って、設置したポストに投函すると手紙が送れる。
メーカーブースでは、手紙を書く事にちなんだ商品をラインナップした。
また「文具女子博2018」SNS拡散キャンペーンを実施し、1投稿につき1つ「オリジナル缶バッチ」プレゼント。
今年、会場の広さを前回の二倍に拡大するため、より効率よく買い物ができるように事前予習コーナーに「準備&WiSHリスト」も用意された。来場者は会場配置図を参考にして熱心に書き込んでいた。
|
文具女子博プレイベント「文具女子博予習編」が10月5日・6日、KITTE地下1階 東京シティアイにて開催 |
|
文具女子博限定、「文房具ピンバッチ」ガチャを一部先行発売!全20種類のうち今回は5種類 |
|
会場の「KITTE」にちなんで、文具女子博オリジナル切手の販売 |
|
お手紙バイキングでゲットしたレターセットに ライティングスペースでメッセージを描き、オリジナル切手を貼ってその場でお手紙を送れます |
|
ライティングスペースでは筆記具やデコレーション素材など、色々な種類を用意 |
|
会場のポストに投函するとそのまま送れますよ♪ |
|
くれ竹筆ぺんは、ペンタッチで毛筆の書き味が楽しめる硬筆タイプから本格的な毛筆タイプまで毛筆独特のトメ・ハネ・ハライがきれいに表現できます |
|
従来の蛍光ペンに比べて色が優しく、書類などマーキングする際に、目がチカチカしにくいインク色「マイルドライナー」ゼブラ |
|
手紙のアクセントに貼ってはがせる和風マステ「WWシール大 日本猫」エヌビー社 |
|
活版印刷で切手風シールを作っちゃおう!AUI-AO Designオリジナルの切手風シールを印刷体験 |
|
年の数だけローソクに色を塗る。100才まで贈れるポストカード AUI-AO Design |
|
コーヒーフィルターを封筒にした。コーヒー好きのためのメッセージカード「ドリップカード」AUI-AO Design |
|
黒ヤギさんと白ヤギさんが食べてしまった!?レターセット かじられた・・・ AUI-AO Design |
|
手のひらサイズの小さなお手紙「そえぶみ箋」。文具女子博限定デザイン 古川紙工 |
|
一般のお客様の直接投票によって大賞を決める「文具女子アワード」 第一回受賞商品 |
|
フリーアドレス オフィスで人気「ますこえりおどうぐばこ」。書類や文具などを入れて持ち運び、どこでも仕事OK |
|
「文具女子博2018」SNS 拡散キャンペーン |
|
「文具女子博2018」SNS拡散キャンペーン 1投稿につき1つ「オリジナル缶バッチ」プレゼント |
|
今年、会場の広さは前回の2倍に拡大。今年出店メーカーも増え、より効率よく買い物ができるように事前予習。 |
|
こちらが「女子文具博2018」で、効率よく買い物をするための「準備&WiSHリスト」 |
パイロットコーポレーション「JSEC2025第23回 高校生・高専生科学技術チャレンジ」協賛 2025年07月17日
「第23回 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2025)」協賛 新たに「積水化学工業賞」を設置 2025年07月17日
サンエックスキャラクターのぬいぐるみと一緒に過ごせるスマートフォン向けアプリ新サービス「ただいま~リラックマとすみっコとわたし~」配信決定 2025年07月17日
2025 大阪・関西万博オフィシャルストア エディオンなんば本店 売れ筋ランキングを初公開 2025年07月17日
PARCO BOOK & CULTURE WEEK開催!今年は過去最大規模で開催! デジタル社会に「本」の魅力を再提案 2025年07月17日