文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > 新製品情報・特集 > アッシュコンセプト くちばしでお届け物を開けるカートンオープナー「+d ペンギン」発売

アッシュコンセプト くちばしでお届け物を開けるカートンオープナー「+d ペンギン」発売
2023年08月04日

アッシュコンセプト(東京都台東区 / 代表取締役 名児耶秀美)は、オリジナルブランド「+d (プラスディー)」より、見た目にも可愛らしく使い心地の良いカートンオープナー「Penguin (ペンギン)」を8月11日(金)に発売いたします。

刃をつけずに自立するデザインにしたことで、玄関やリビング、オフィスなど様々な場所に置いておくことが出来ます。
+d Penguin(ペンギン)designed by Yohei Oki


ペンギンと一緒にお届け物を開けよう

ペンギンが玄関などでお届け物を開けるお手伝いをします。

テープにプスっとくちばしを刺してから手前に引くことでスムースに開けられます。

自分へのごほうびや友人家族からの荷物を、ペンギンと一緒に待ちましょう。


荷物が届いたらサッと取って

玄関に置いておけば荷物が届いた時にその場で開梱ができます。

手に取りやすさ、にぎり心地のよさ、力のかけやすさ、置いた時の安定感を追求したらペンギンの形になりました。尖ったくちばしは緩衝材を捨てる時の穴あけや、テープを剥がす際にも便利です。


こだわりの素材

素材はグラスファイバー強化プラスチックと真鍮の2タイプ。

グラスファイバーとナイロンをあわせることで強度をもたせました。

真鍮は金属の強度はもちろん、素材ならではの重厚感があります。

くちばしにはカッター刃をつけていないので、置いておいても安心です。


ペンギンの色と素材の色

グラスファイバー強化プラスチックの色はペンギンのイメージから4色をセレクトしました。

真鍮は素材そのままの色をお楽しみいただけます。

群れをつくる習性があるペンギンのように、複数集めてオブジェとして飾るのもおすすめです。


デザイナー 大木陽平氏 コメント

買った物でも、贈っていただいた物でも、暮らしの中で荷物を受け取る機会が大きく増えました。

このペンギンは荷物を開梱するための道具です。

玄関先や机の上で、すっと佇んで、荷物が届いた時に手伝ってくれます。

様々な出会いの瞬間にペンギンが立ち会ってくれると嬉しいです。


〈プロフィール〉

大木陽平 / Yohei Oki


1984年東京生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校スペースデザイン科卒業。デザインオフィスnendoで経験を積み、idとして活動した後、2019年に『side』を設立。平面から立体までカテゴリーを問わずデザインを手がけています。デザインプラス賞、レッドドットデザイン賞受賞。

+dより、小鳥の形をしたペーパーナイフ「バーディー」(2011年)を発表・発売。


製品概要

+d Penguin(ペンギン)

グラスファイバー強化プラスチック

価 格:1,650円(税込)

サイズ:約W40×D30×H80mm

重 量:約45g

材 質:ガラス繊維強化プラスチック

カラー:ブラック、ブルー、レッド、ホワイト


真鍮

価 格:¥6,600(税込)

サイズ:約W35×D30×H75mm

重 量:約280g

材 質:真鍮(クリア塗装)

日本製


*8月11日(金)よりアッシュコンセプトの直営店KONCENTをはじめ、全国のライフスタイルショップ等で順次販売開始。KONCENT Web shop 製品ページはこちら。
https://koncent.jp/view/category/penguin

*同デザイナーによるプロダクト「+d バーディー」の詳細は下記をご覧ください。

https://koncent.jp/view/item/000000000047


h concept(アッシュコンセプト)

「デザインで社会を元気にする。」ことを目指し、代表取締役 名児耶 秀美(なごや ひでよし)により、2002年に設立。オリジナルブランド+d(プラスディー)、h tag(アッシュタグ)をはじめとする生活用品の企画製造および販売、全国の企業・産地のデザインコンサルティング等を行なう。2012年には直営のプロダクトショップ「KONCENT(コンセント)」をオープン。国内外に店舗を構える。

〒111-0051 東京都台東区蔵前1-3-25 蔵前JPテラス 住宅棟 8F

https://h-concept.jp/


+d(プラスディー)


デザイナーがモノに込めた想いやメッセージを世界に届けるブランド 。創る人、造る人、伝える人。それぞれが生活者の一人として、モノに命を吹き込み、笑顔とともにあなたに届けます。初めて製品化した「Animal Rubber Band(アニマルラバーバンド)」をはじめ、これまでに100名を超えるデザイナーのメッセージを形にしています。

https://plus-d.com

 

新聞購読申し込み