ホーム > オフマガ ニュース一覧 > カシオ計算機 ICT学習アプリ「 ClassPad.net」明日から利用できる!現代文「実用的文章」の授業素材をお届けします。
こんにちは、カシオ計算機です。
・ClassPad.netのいい利用方法が思い浮かばない…
・学校内でのICT活用が広まらない…
そこで授業で使える授業素材を定期的に発信しています!
【ClassPad.netを使った効果】
★「同時編集機能」を活用することで、必要な情報の調査・収集・まとめをグループごとに効率的・効果的に行うことができる
★ふせん機能によって、多種多様な資料をまとめることで、論理的な考察に役立てられる
それでは今回は【実用的文章の授業素材】をご紹介します。
まずは概要書をご覧ください。
次に授業の流れをご紹介します。
STEP1
◆概要の説明
ふせんを使い、本時の内容をまとめておき、板書の代わりとする。
STEP2
◆資料の読み取り
該当する道路交通法の抜粋をファイルふせんおよびテキストふせんで用意し、電子黒板やプロジェクターで見せる。
STEP3
◆情報収集
グループの代表が新規デジタルノートを作成し、同時編集機能で資料を整理させる。
授業支援機能でふせんを送り、適切な形式で情報をまとめるさせる。
STEP4
◆考察・整理
STEP3 でまとめた「事実(論拠)」から導き出される考察・意見を、「主張・意見」としてテキストふせんにてまとめさせる。
STEP5
◆中間報告
グループ間での資料の共有には、授業支援機能を利用させる。その際、他グループからの支援は可能な限りリンクふせんの共有程度に留め、それ以降の情報収集は自分たちのグループで行うよう指導する。
STEP6
◆まとめ・宿題
グループ代表がデジタルノートのURLを発行・共有し、教員は次回授業前にチェックする。宿題も同様に回収し、発表時にフィードバックを準備する。
STEP7
◆参考・補足
ファイルふせん、もしくはリンクふせんにて問題を配布する。解答はテキストふせんに記載させ、任意課題として提出させる。
いかがだったでしょうか。
今回の授業のノートはこちらです。こちらをダウンロードすることで、すぐに授業が始められます。
※EX-word機能は有償となります。別途ご購入いただくことで、この機能をご利用いただけます。
初めてClassPad.netをご利用される先生はまずは「ステップアップガイド」をご覧ください。
*******************
カシオ計算機からのご案内
*******************
◆学校内でまだこのメルマガにご登録されていない先生がいらっしゃいましたら、下記のメルマガ登録フォームよりぜひご登録ください。定期的にClassPad.netの活用例をご案内いたしますので、ぜひ他の先生方にもご紹介いただければ幸いです。
◆ClassPad.net無料トライアルを実施中!
基本機能をお試し頂けます。
↓詳しくはこちら↓
◆他校の先生方はどのように使っているの?
◆公式YouTubeを始めました!
カシオ社員が操作方法などを分かりやすく解説しています。
◆みんなのClassPad.netコミュニティを始めました!
ClassPad.netをご利用される、先生の先生による先生のためのコミュニティ。
「1日2ページ」で自由に記録が楽しめる! 限定カラー「グレー」が仲間入りした、2026年版『hibino』発売 8月に初のユーザーイベントを開催 2025年07月03日
公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」開設5周年記念【開催レポート】本店売上は過去20年で最高 2025年07月03日
【阪神梅田本店】「文具女子博 pop-up in 梅田 2025」9月10日(水)~15日(月・祝) 開催 2025年07月03日
画箋堂 京都市立芸術大学内に無人営業を組み合わせたハイブリッド型店舗を新規オープン 2025年07月03日