ホーム > 新製品情報・特集 > 呉竹、創業120周年記念インク!明治時代に流行した色をイメージしたカラーインク「ink-cafe 明治のいろ」
株式会社呉竹は2022年5月17日に、「ink-café 明治のいろ」を発売いたしました。万年筆、ガラスペン、付けペン、呉竹からっぽペンなどでお使いいただけます。全国の文具店、画材店、専門店、ECサイトなどで販売いたします。
【商品特長】
■株式会社呉竹 創業120周年の記念となるインク
明治35年(1902年)の創業から、今年で120周年を迎える呉竹。明治時代に流行した色をイメージしたカラーインクです。1色1色に、その時代の背景があり、お使いいただきながら、ぜひその色味をお楽しみください。
■葡萄茶<えびちゃ>
明治の時代、紫色は当時華族が用いる高貴な色とされており、紫のままでは畏れ多いことから紫に代わる海老茶が使われることが多くなりました。えびちぇとは、やや紫を帯びた暗めの赤色をいい、明治の女学生ブームが一気に花開いた時代で、女袴として「海老茶(えびちゃ)」「葡萄茶(えびちゃ)」色の人気が高まりました。
■洗朱<あらいしゅ>
明治時代の後期、日本文化を大切に思い、伝統的な日本調の色も新しく登場します。その中の一つが洗朱です。「あらいしゅ」とは洗ったような明るい”朱”色や、朱色が淡く薄くなったような色でもあります。
■新橋色<しんばしいろ>
明治後期、化学染料による新しい色の誕生。明るい青緑色は、ハイカラな色として、花柳界の中でも、新橋の芸者衆にも好まれ大流行しました。別名「金春色(こんぱるいろ)」とも呼ばれていました。
■鉄色<くろがねいろ>
鉄色(くろがねいろ)は、明治中期頃から大正にかけて流行した色。青みが暗くにぶい青緑色が特長の色で、番頭さんや手代の前掛けなどの色にも多く用いられました。金を“こがね”、銀を”しろがね”、銅を”あかがね”と呼び、鉄は”くろがね”と呼びました。
■孔雀緑<くじゃくりょく>
明治の時代、西洋から伝わった色で、孔雀の美しい青緑の羽のような鮮やかな青緑色。孔雀は日本でも古き時代より愛されており、江戸時代には庶民への認知も高まったとされています。明治時代まで、孔雀の名の付いた色が作られていないことも不思議とされています。
■紫紺<しこん>
明治は、女性たちの衣類などにも江戸の「粋(いき)」を受け継ぐ「藤色」や「紫色」が多く「紫の時代」といわれ、明治以降の流行色として現れました。
【商品情報】
■商品名:ink-café 明治のいろ 葡萄茶
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-531
■商品名:ink-café 明治のいろ 洗朱
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-532
■商品名:ink-café 明治のいろ 新橋色
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-533
■商品名:ink-café 明治のいろ 鉄色
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-534
■商品名:ink-café 明治のいろ 孔雀緑
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-535
■商品名:ink-café 明治のいろ 紫紺
発売日:2022年5月17日
税込価格:1,320円
品番:ECF160-536
![]() |
![]() |
葡萄茶<えびちゃ> |
![]() |
洗朱<あらいしゅ> |
![]() |
新橋色<しんばしいろ> |
![]() |
鉄色<くろがねいろ> |
![]() |
孔雀緑<くじゃくりょく> |
![]() |
紫紺<しこん> |