ホーム > 文具ミニミニ歴史館
万年筆の原形は、中世ヨーロッパで広く使われていた羽ペン。この不便さを解消すべくペン先に耐摩耗金属を付け、インクを軸の中に貯えるなど様々な試みが行われた。
1809年にイギリスのフォルシュが、ペンを取り付けた金属パイプの軸にインクを貯え、それをバルブの開閉でペン先へ送り出す方式の筆記具を発明。これが万年筆の元祖といわれている。同年、イギリスのブラマーも鉄製パイプの中にインクを入れ、その先に短くカットした羽ペンを取り付けたものを作り、これをファウンテンペンと名付けた。
現在のような形になったのは、1884年にアメリカのウォーターマンが毛細管現象を利用して作ってから。日本では明治17年、横浜のバンダイン商会が米国からステログラフを輸入したのが最初。金ペンを最初に使ったのはアメリカ。インクに浸されないペン先として金が最上で、その先端にイリジウムを装着することによって書き味の円滑さに加え、永久的な使用に耐える理想のペン先が作られた。日本では、明治28年に丸善がウォーターマン社の金ペン付き万年筆を発売している。
文具専門見本市「第40回2025年夏の文紙フェア」7月9日~10日、東京・台東区の共和フォーラムで開催 2025年07月09日
コクヨ「波紋/HAMON Design that Resonates」をテーマに国内外からプロダクトデザインアイデアを募集 2025年07月08日
クレパス(R)発売100周年記念 陳列コンテスト 株式会社文教堂 札幌ルーシー店 グランプリ受賞 2025年07月08日
キットパス誕生20周年記念!夏休みは親子で楽しみながら描く体験型イベント「パスフェス2025」へ。7/27(日)川崎で開催。 2025年07月08日
脱炭素を身近なものに~サッカー試合会場にてイベント「FC大阪 ACT NOW on 0622 supported by ディエスジャパン」開催【事後レポート】 2025年07月08日