ホーム > 文具ミニミニ歴史館
世界初の電卓は、1962年(昭和37年)に開発されたイギリスの「アニタ」。世界最初のコンピューター「エニアック」と同じ真空管式であった。
国内で初めて開発されたのは、その2年後の昭和39年。9月に現シャープの早川電機が「コンペットCS-10A」を55万5000円で発売した。キヤノンもこれに続いて12月に39万5000円で発売している。いずれもトランジスタを採用していた。そして、昭和47年8月にカシオ計算機が「カシオミニ」を1万2800円で発売、一挙に個人需要まで広がった。
ちなみに、演算部はトランジスタからIC、LSIへ、表示部はLEDから液晶へ、電源部はACからボタン電池、ソーラーへと現在まで進化。シェアは、シャープとカシオが二分している。
日本理化学工業のキットパスが、Nounish Kitpas(ナウニッシュ・キットパス)仕様のオリジナル24色が世界へ展開 2025年10月11日
第9回「銀座 伊東屋 システム手帳サロン」 G.Itoya 10階 ハンドシェイクラウンジにて10月21日(火)まで開催 2025年10月10日
販促・マーケティング・企業ギフトの専門見本市「第72回プレミアム・インセンティブショー秋2025」推し活提案や循環型ノベルティ提案を紹介 2025年10月10日
第72回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2025「新製品コンテスト/SUSTAINABLE SELECTION AWARD」受賞商品決定 2025年10月10日