ホーム > 文具ミニミニ歴史館
カバンに類するものは、日本も胴乱(どうらん)があり、江戸時代に流行した。明治時代に入って肩掛胴乱や手提胴乱などが生まれた。国内でカバンの製造は、明治以降、海外との交流が始まり外国人が持参のカバンを当時の皮革職人に頼んだことなどにより、カバンの製造技術を修得、製造されるようになった。明治7年頃のことである。
現在では、ビジネスマンもショルダーバッグ、アタッシュケース、ブリーフケースなどをビジネスバッグとして愛用している。
ランドセルは、明治の中期、大正天皇が学習院へ入学した時に、伊藤博文が贈ったのが最初といわれている。その後、学習院でランドセルが正式に生徒用として採用され、しだいに広がった。昭和40年代にはランドセルの需要は、その年の新入学児童数の約半数とみられていたが、現在では80~90%にまで達しており、新入学児童にとっては、学習机と並んで入学時における必要品となっている。ランドセルは、オランダ語のランセル(背のう)から転訛した。
コニシ設立100周年記念!特別版 第21回「ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト」開催。小学館「小学一年生」とのコラボで、豪華賞品を用意した特別企画 2025年07月18日
パイロットコーポレーション「第11回はがきの名文コンクール」協賛 2025年07月18日
「Hello! Family.」が港区立小学校にて、音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」の提供を開始 2025年07月18日
文具も コーデ を楽しむ時代へ。過去最多出店者数でお届け! 「文具女子博2025」、今年も12月に開催決定 2025年07月18日