ホーム > 文具ミニミニ歴史館
古代エジプトではすでに各種顔料が作られていたため、壁画や彫像を今に伝えている。その後はヨーロッパに移り、中世紀には不透明絵の具が現れ、水彩絵の具はイタリア文芸復興の頃から使われ始めた。油絵の具は水彩絵の具より前の、15世紀にバン・エイグ兄弟により完成させられている。この頃までは、どの絵の具も画家自身が作っていたのだが、18世紀末頃には特定の人が絵の具を作り、画家は絵を描くことに専念するようになった。その特定の人が、絵の具商の始まりである。
わが国で絵の具商が出現したのは江戸時代といわれている。明治に入っては輸入に頼っていたが、明治22年には水彩絵の具、大正元年には油絵の具の国内製造が始められた。
クレヨンの始まりはギリシャ時代だが、棒状絵の具の形態をとり、その手軽さからヨーロッパからアメリカへと広がったのは1917年頃。わが国に初めて輸入されたのは大正4〜5年頃のこと。大正14年には桜商会(現サクラクレパス)がわが国独自のクレパスを創り出している。クレヨンとパステルの中間的性質のもので、今も広く愛用されている。
創業104年 ニューコン工業 国内自社工場で製造、開発、設計、試作、量産、アフターサービスまで実施 2023年02月06日
「第12回けしごむ・はんこ・てん 」神戸展4月12日〜17日 大丸神戸店・東京展7月9日〜15日 東京交通会館で開催 2023年02月06日
中高生を対象とした「自習室 Campusカフェ」を2月13日から26日、下北沢に期間限定オープン 利用予約受付開始 2023年02月06日
キヤノンMJ、「推し活」の撮影事情にまつわるアンケート結果を公開 2023年02月06日