ホーム > 文具ミニミニ歴史館
パンチが登場するまでは、国内で活躍していたのは千枚通しだった。書類などをこよりやひもで綴じる時代のことである。パンチが登場しても、千枚通しは長らく愛用された。
パンチが国内に初めて登場したのは明治37年。わが国で初めての事務機械商社である、東京銀座の黒沢商店が独ゾェネッケン社の2穴パンチを輸入した。初めての国内生産も同商店で行われた。その後、ファイル、バインダーの普及とともにパンチが多用されていった。その間、パンチも1穴、2穴、4穴、多穴式と多彩になった。
また、昭和25年に国税庁がルーズリーフ、バインダーを正式帳簿と認めたため、多穴パンチも需要が伸びた。昭和32年には電動パンチが開発されている。
LIHIT LAB.はFSC(R)-CoC認証を取得し 「ツイストリングノート」「オープンリングノート」「適合リーフ」などの FSC(R)認証商品を4月より販売します 2025年04月23日
カシオ計算機 明日からすぐできる!ICT学習アプリ「ClassPad.net」活用例 【プレゼンの前にフィードバックをもらう】 2025年04月23日
古川紙工 見て、触れて、味わう。五感で出会う和紙の世界『紙遊』2025年4月26日グランドオープン! 2025年04月23日
平日の昼食時間は「30分未満」が8割以上 昼食にかける予算は「500円未満」が約6割 半数以上が「ゆっくり食事を楽しむ」と仕事の生産性が上がると回答 2025年04月23日