ホーム > 文具ミニミニ歴史館
パンチが登場するまでは、国内で活躍していたのは千枚通しだった。書類などをこよりやひもで綴じる時代のことである。パンチが登場しても、千枚通しは長らく愛用された。
パンチが国内に初めて登場したのは明治37年。わが国で初めての事務機械商社である、東京銀座の黒沢商店が独ゾェネッケン社の2穴パンチを輸入した。初めての国内生産も同商店で行われた。その後、ファイル、バインダーの普及とともにパンチが多用されていった。その間、パンチも1穴、2穴、4穴、多穴式と多彩になった。
また、昭和25年に国税庁がルーズリーフ、バインダーを正式帳簿と認めたため、多穴パンチも需要が伸びた。昭和32年には電動パンチが開発されている。
創業104年 ニューコン工業 国内自社工場で製造、開発、設計、試作、量産、アフターサービスまで実施 2023年02月06日
「第12回けしごむ・はんこ・てん 」神戸展4月12日〜17日 大丸神戸店・東京展7月9日〜15日 東京交通会館で開催 2023年02月06日
中高生を対象とした「自習室 Campusカフェ」を2月13日から26日、下北沢に期間限定オープン 利用予約受付開始 2023年02月06日
キヤノンMJ、「推し活」の撮影事情にまつわるアンケート結果を公開 2023年02月06日