ホーム > 文具ミニミニ歴史館
のし(熨斗)は、贈り物に添えるのしアワビの略。昔は実際にアワビをのして作って、それを和紙に包んで添えた。包み方の作法は、室町時代の将軍家あたりから起こり、流派が生まれ装飾的に発達していった。お金にはお金の、反物には反物の、といったように品物によりそれぞれの折り方があり、その折り方で中身が分かるほどだったという。
和紙が貴重なものだったので、使われるのは一部の人々の間だけだったが、江戸時代に入って一般にも広がりはじめた。その後、大衆化とともに簡略化も進み、現在の金封は、その折り方の金子(きんす)包みから派生したと考えられる。
市販されるようになったのは、大阪では封筒業者が兼業で製造するようになり、木版手刷りで、のしと水引は赤と草色の2席刷りのものが発売されてから。さらに明治38年頃活版印刷となり、経済的なことから需要が増加した。
第19回キッズデザイン賞受賞作品233点の中から選ばれた優秀作品へのノミネート36点を発表 2025年09月03日
京セラとプラスが提案する新たな仮眠体験 丸の内パークビルディングで体験展示を実施 ~三菱地所主催 まちまるごとウェルネスウィークス に共同参画~ 2025年09月03日
ぺんてる 100点のアートクレヨン画展 X artwine.tokyo コラボワークショップ開催 2025年09月03日
銀鳥産業 100年企業の新挑戦!非認知能力を育むブランド「pocoPOKKE」始動 2025年09月03日