文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > 文具ミニミニ歴史館

文具ミニミニ歴史館 〜業界商品の歴史を探る!〜

オフコン パソコン ファクシミリ 電子ファイル 複写機 ファクシミリ
ワープロ 電卓 社内印刷機 シュレッダー タイムレコーダー チェックライター
簡易製本機 OAサプライズ オフィス家具 学習机 カバン 製図・デザイン用品
電子文具 金封・のし ファンシー商品 アルバム 封筒・便せん 手帳・ダイアリー
ファイル・バインダー カッター パンチ ステープラー 粘着テープ 接着剤
のり 印章類・スタンプ 修正用品 そろばん ノート・学習帳 書道用品
鉛筆削り器 筆入れ 描画材 消しゴム 金属文具 鉛筆
マーキングペン ボールペン シャープペンシル 万年筆

筆入れ

 筆入れは日本で生まれた。欧米では原則として学用品は学校の机の中に置いておくので、筆入れの必要性を感じなかった。わが国では明治を迎え欧米の文具が輸入され、学校教育が普及するとともに、それ以前の毛筆を入れる文字通りの筆入れから、新たに学用品を持ち帰り整理する道具として、鉛筆などを収納する筆入れが誕生した。

 戦前は木箱が使われ、昭和10年代はアルミ缶と併用された。セルロイド製のものはあったものの高価で、戦後も30年前後になって全盛期を迎える。しかし熱に弱いという欠陥があり、硬質の塩化ビニール製品がセルロイドに代わる。昭和35年頃にはビニール製ファスナー式のものが一時期使用された。やがて軟質塩化ビニール製品が開発され、昭和30年代後半以降に普及する。この製品の特長は、美しい色合いで絵柄を描けること。

 昭和43年頃には細長い強化アクリルタイプの筆入れも出現。かねてよりあったが高価格で一部使用にとどまった本革、それに合皮製のソフト筆入れが同50年代に登場、布製のものなども加え、多種多様の製品が出揃うことになる。

新聞購読申し込み