ホーム > 文具ミニミニ歴史館
歴史的にみれば、食事の台としての卓子(テーブル)が古く、正倉院御物としても残されている。一方、読み書きの台としての机(デスク)は、平安時代の文机あたりが始めであろう。その後、鎌倉・室町時代の書院の発達に伴って書机も発展した。西洋でもやはりテーブルから始まったようだ。家庭用家具から事務用デスクが独立したのは比較的最近のこと。最初は木製であったが、第1次世界大戦後スチール製が登場した。
話をグッと身近に引き寄せて最近の学習机をみてみよう。木製の平机は昭和30年代にはかなり普及していた。それがスチール製になったのは、昭和42〜43年頃。棚付きで、電動シャープナーを始め様々な備品を装備した満艦飾の学習デスクがもてはやされた。しかしその後、それらの備品が本来の学習に不必要との声が消費者からあがり、7、8年前からは落ち着いた木製が主流に戻った。
形状はシンプルになったが、天然ムク材などが好まれ、高級品化している。子供の成長に合わせた机の高さ調節は、木製では重量の関係で難しく、椅子の高さで調節するのが一般的になってきている。
『ロフトのペン覧会』初開催!限定品や新作アイテム、日本に流通していない海外仕様品など集積展開 2021年03月05日
『TokiiRo 文具・時計』表参道にオープン クレパス柄時計カスタマイズ、カラーインク作り、色を楽しむ体験 2021年03月05日
サクラクレパスの創業100周年記念サイト オープン!クレパスやクーピーでおなじみ 2021年03月05日
MDS、新しいカタチの文具新製品合同展示会「グリッドアンドモジュール2nd 2021」と一般向け「マスキングテープジャンボリー」がコラボ開催 2021年03月05日
コクヨ・カウネット「健康経営優良法人(ホワイト500)」に3年連続4度目、コクヨマーケティング「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に2年連続認定 2021年03月05日