ホーム > 文具ミニミニ歴史館
ステープラーは、機関銃の発明者でもあるアメリカのベンジャミン・ホッチキスが発明した。綴じ針の送り装置は、マシンガンの弾丸送り装置がヒントといわれる。
アメリカで広く使われていたステープラーが日本にもたらされたのは、明治36年のことで、アメリカのホッチキス社の商品が最初。そこで日本でホッチキスと呼ばれた。大正3~4年頃から大量輸入される。当時はむかで式といわれ、背の部分がつながったものを、上からたたき切って綴じる非接着型綴じ針(アクメ1号)を使っていた。
大正7年頃になると伊藤喜商店、堀井謄写堂が国産化。大正15年頃にプレス加工の「ジョイント」と呼ばれる製品が雨森文永堂から発売される。以来2号ステープラーはジョイントと呼ばれるが、現在は発売されていない。その後、3号の綴じ針がドイツから輸入され、スマート3号が昭和3年に作られる。さらに、ワイヤー式5号(ワイヤー切断の綴じ針)、ホルダー9号と続く。
現在、広く使われている10号ステープラーを日本で最初に作ったのは山田興業(現マックス)。その後曲折を経て国内でもバラエティある製品が発売されている。
コクヨ 発売から20年、進化し続けるテープのり「ドットライナー」シリーズの累計出荷数が2億個を突破 2025年07月09日
文具専門見本市「第40回2025年夏の文紙フェア」7月9日~10日、東京・台東区の共和フォーラムで開催 2025年07月09日
「RICOH Value Presentation 2025 in GIFU」を2025年7月16・17日に開催 2025年07月09日
キヤノンのミニフォトプリンター「SELPHY QX20」が第34回日本文具大賞2025トレンド部門で優秀賞を受賞 2025年07月09日
エプソン インド国内において初となる大容量インクタンク搭載インクジェットプリンターの製造施設を開設 2025年07月09日