ホーム > 文具ミニミニ歴史館
タイムレコーダーの原理は、1871年にアメリカのウイルソン氏が作製した印字器リボン付きの時計といえる。その後、バンディ氏がそれに差し込み口をつけて、機構の中の紙テープに出勤者の出勤時間を記録できるようにした。産業革命で多くの労働者をかかえるようになった近代産業が、時間管理の必要を生んだといえよう。次いで、英国のディ氏が軸についた時計の針が回りながら、機構の中に設置した紙に、時間と雇用者番号が記入できるものを考案した。また1894年にはクーパー氏が、1週間分を線で分けたカードレバーの作動で印字する機械を作製している。
現代のような形態のものが出現したのは1920年代のこと。初期のタイムレコーダーは、ダイヤルタイムレコーダーと呼ばれ、その後のものはゼンマイ単色型で現在のタイムレコーダーの原型といえる。わが国では明治40年に、東京・銀座の黒沢商店が輸入したのが最初。ドイツのイスガス、米国のストロンバーグなどが輸入されていたが、昭和6年にアマノの創始者・天野修一氏が国産第1号を完成させた。これも当時としては斬新な電動式だった。
ぺんてる 東京の老舗ソースメーカーの本社工場建て替え前に地域と描く「工場壁画ワークショップ」を開催 2025年07月10日
サンビーのマルチステッカー 「TOKYO STATIONERY AWARD JetPens Best」 グランプリ受賞 2025年07月10日
ディエスジャパン 中小企業の脱炭素経営とESG戦略を自治体にも紹介~CO2排出量の可視化ツールで専門知識・手間の壁を解消、その先の産業振興へ 2025年07月10日
ディエスジャパン カーボンニュートラルの推進等に関する連携協定を締結した、ケイティケイ・原貿易と、リユーストナーや脱炭素の見える化についてトークセッションを開催 2025年07月10日
「RICOH Value Presentation 2025 in NARA」を2025年7月11日・18日に開催 2025年07月10日
「月刊ぎふとPREMIUM」7月号好評発売中!第100回記念を迎えるギフト・ショーのこれから、お中元、フューネラルビジネス、キダルト×文具、インクルーシブフードなど
コクヨ「COPY CORNER」から新企画 - ミュージック・カセットシリーズ「ORDINARY AUDIO」を始動
シヤチハタ 回転日付スタンプ「ノトト データー」 毎日の記録に便利な印面で、手帳・ノートがきれいに整う
デザインフィル ペンでなぞるだけで手帳やノートを簡単アレンジ!『ダイアリーテンプレート』『モチーフテンプレート』発売