ホーム > 文具ミニミニ歴史館
のり(糊)を大別すると、①でんぷんのりに代表される固体のり②アラビアのりや合成のりの液体のり③水溶性の合成樹脂を特殊な薬剤で固めた固体のりの3つある。この中で最も古くから使われ、一般に親しまれてきたのがでんぷんのり。ごはんを原料にした姫のりは、すぐ腐ってしまうという欠点があったが、これに防腐剤を入れることで解決。事務用のりとして明治末期頃から急速に需要が伸びてきた。
また腐らないのりを作り出したのは、明治29年の足立市兵衛(現在の不易糊工業)、明治32年の木内弥吉(現在のヤマト)。今も、のりというと東西のこの2大専門メーカーが市場をリードしている。 でんぷんのりは、工作用や、大口需要では工業用、幼稚園での貼り絵用などに使われてきた。水分を多く含み乾くとシワになる欠点があるが、価格が安く、明治以来広く愛用されてきた。
事務用のりの主流になってきたのが合成のり。容器のキャップにスポンジを使っていて、直接塗れるので手を汚さず、接着力もよい。固形のりは接着時間が短く手を汚さないが、値段は高めだ。
創業104年 ニューコン工業 国内自社工場で製造、開発、設計、試作、量産、アフターサービスまで実施 2023年02月06日
「第12回けしごむ・はんこ・てん 」神戸展4月12日〜17日 大丸神戸店・東京展7月9日〜15日 東京交通会館で開催 2023年02月06日
中高生を対象とした「自習室 Campusカフェ」を2月13日から26日、下北沢に期間限定オープン 利用予約受付開始 2023年02月06日
キヤノンMJ、「推し活」の撮影事情にまつわるアンケート結果を公開 2023年02月06日