ホーム > 文具ミニミニ歴史館
印刷機といえば、歴史教科書でおなじみのドイツのグーテンベルクが発明、聖書を印刷した活版印刷が近代印刷の始まり。1445年のこと。日本では1597年に木活字版書籍が刊行されている。欧米では、グーテンベルク以後も様々な印刷方式が発明される。円圧機、円筒印刷機、輪転機などだ。
ヤスリ板の上で原紙に鉄筆を使い文字を書いて製版する、いわゆる"ガリ版"は謄写版と呼ばれ、学校や中小企業などで広く利用されていた。蝋が塗られた原紙に鉄筆で孔(あな)をあけ、その上からインクを塗布してローラーをころがして印刷するもので、誰でも簡単・安価に使える。
この謄写版は、堀井謄写堂の初代・堀井新治郎によって明治27年、最初の製品が製造販売された。外国では、1900年(明治33年)にインク式謄写機としてイギリスのゲステットナー氏(ゲステットナー社の創業者)の手により発明される。複胴式のもので、単胴式のものは翌年、アメリカのディック氏(A・B・ディックの創業者)が開発する。わが国でも、明治43年に堀井新治郎により単胴式、昭和5年に複胴式のものが開発されている。
ぺんてる 東京の老舗ソースメーカーの本社工場建て替え前に地域と描く「工場壁画ワークショップ」を開催 2025年07月10日
サンビーのマルチステッカー 「TOKYO STATIONERY AWARD JetPens Best」 グランプリ受賞 2025年07月10日
ディエスジャパン 中小企業の脱炭素経営とESG戦略を自治体にも紹介~CO2排出量の可視化ツールで専門知識・手間の壁を解消、その先の産業振興へ 2025年07月10日
ディエスジャパン カーボンニュートラルの推進等に関する連携協定を締結した、ケイティケイ・原貿易と、リユーストナーや脱炭素の見える化についてトークセッションを開催 2025年07月10日
「RICOH Value Presentation 2025 in NARA」を2025年7月11日・18日に開催 2025年07月10日
「月刊ぎふとPREMIUM」7月号好評発売中!第100回記念を迎えるギフト・ショーのこれから、お中元、フューネラルビジネス、キダルト×文具、インクルーシブフードなど
コクヨ「COPY CORNER」から新企画 - ミュージック・カセットシリーズ「ORDINARY AUDIO」を始動
シヤチハタ 回転日付スタンプ「ノトト データー」 毎日の記録に便利な印面で、手帳・ノートがきれいに整う
デザインフィル ペンでなぞるだけで手帳やノートを簡単アレンジ!『ダイアリーテンプレート』『モチーフテンプレート』発売